Home / Articles posted by Hiroyasu Kageshima (Page 87)
概要(by Bot):
本件は利欲的な動機に基づく計画的な犯行であり,被告人が被害者を殺害してビットコインなどの財産を奪うという目的の達成に向けて,一貫して合理的に行動した経過に照らし,被告人の責任能力の存在に疑問を抱く余地はなく,完全責任能力があったものと認められる。
イこれに対し,弁護人は,被告人に解離性障害の疑いがあり,犯行動機が理解不能で行為に及んだ善悪の判断が異常であり,犯行の際の人格が普段の人格と異質であるから,責任能力がなかったと判断すべき合理的な疑いがあると主張する。この点について,司法分野の社会的活動を専門とする?大学?学部の教授である?は,心理検査の結果等から被告人に解離性障害の疑いがあると証言する。しかし,被告人に精神障害による入通院の経歴がなく,成育歴に解離性障害を疑わせるような逸話も見当たらない上,犯行当時の記憶の欠落がなく,?の供述によって犯行の際の被告人に普段と異なる様子がなかったことなどから,?教授の見解に疑問があり,そのまま採用することはできない。その上,?教授も,犯行当時の被告人の心理状態が不明であり,解離性障害の疑いが犯行に及ぼした影響について説明することはできない,というのであるから,仮に心理検査の時点で解離性障害の疑いがあったとしても,本件犯行との結び付きを欠いており,責任能力に疑いを生じさせる事情とはいえない,というのである。そして,原判決の上記認定及び判断について,論理則や経験則等に照らして不合理な点は認められない。
アこれに対し,所論は次のようなものである。すなわち,本件鑑定が?教授の「心理社会鑑定書」と?大学の精神科の担当教授である?医師の意見書に基づいて請求されたものであるところ,?鑑定書は,犯罪動機に関する被告人の説明が極めて奇妙な内容であり,複数の心理検査の結果により解離性同一性障害と指摘することはできないが,解離症状(以下略)
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/713/088713_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88713
Read More
罪となるべき事実(by Bot):
被告人A株式会社(以下「被告会社」という。)は,ゴム製品,合成樹脂製品その他化学製品の製造,販売等の事業を営むもの,被告人Bは,被告会社代表取締役社長として同社の業務を統括していたものであるが,被告人Bは,被告会社C製作所品質保証室品質保証グループDらと共謀の上,同社の業務に関し,被告会社がE,Inc.を介してF,Inc.から受注して製造した半導体製造装置部品であるシリコンゴム製のG4110枚につき,平成29年5月24日頃から同年9月26日頃までの間に和歌山県有田市ab番地被告会社C製作所において検査した結果では各GがFとの間で合意した硬さについての仕様を満たしていなかったにもかかわらず,同仕様を満たした旨記載した内容虚偽の検査成績書を作成した上,別表(省略)記載のとおり,前記Dにおいて,同年6月26日頃から同年10月16日頃までの間,20回にわたり,同製作所に設置されたパーソナルコンピュータを用い,同検査成績書に記載された内容虚偽の数値に基づいて,各Gが同仕様を満たした旨の内容虚偽のデータをFが使用する統計的工程管理システムに入力してアップロードし,東京都港区cd丁目e番f号gH株式会社において,Fの本邦内業務を担当するHの従業員が同データを閲覧できる状態にし,もって取引に用いる通信に商品の品質について誤認させるような虚偽の表示をした。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/712/088712_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88712
Read More
罪となるべき事実(by Bot):
被告人株式会社A(以下「被告会社」という。)は,焼結機械部品,含油軸受その他の粉末冶金製品の製造,研究開発及び販売等の事業を営むもの,被告人乙(以下「被告人乙」という。)は,平成27年12月15日から平成30年2月15日までの間,被告会社代表取締役社長として同社の業務を統括していたものであるが,被告人乙は,犯行当時の被告会社品質保証部(ただし,平成29年5月1日以降は品質保証本部品質保証部)新潟品質管理課長丙及び同課長代理(ただし,同年11月以降は同品質保証本部品質保証部部長補佐)丁らと共謀の上,同社の業務に関して,
第1 別表1記載のとおり,平成29年1月26日頃から同年12月18日頃までの間,(略)所在の被告会社本社事務所において,被告会社が商社であるB株式会社(以下「B」という。)を介してC株式会社(以下「C」という。)から受注して製造・販売した焼結機械部品であるオイルポンプ部品又は可変動弁部品の製品合計25万3362個について,被告会社本社に併設された同社新潟事業所で所定の抜き取り検査を行った結果では,各製品がCとの間で合意した仕様を満たしているとは認められなかったにもかかわらず,その仕様を満たした旨記載した内容虚偽の検査成績表合計47通を作成した上,同年3月15日頃から平成30年1月8日頃までの間,前記丁において,144回にわたり,前記被告会社本社事務所に設置されたパーソナルコンピュータから前記検査成績表のうち合計44通のPDFファイルを添付した電子メールを,それぞれ直接送信し又はB担当者に送信してこれを転送させる方法により,(略)所在のC厚木事業所(第二地区)において,Cの従業員に対して23回にわたり,被告会社営業本部東京支店主任戊をして,(略)にある同支店に設置されたパーソナルコンピュータから前記検査成績表の(以下略)
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/711/088711_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88711
Read More
罪となるべき事実(by Bot):
被告人A株式会社(以下「被告会社」という。)は,アルミニウム等の非鉄金属及びその合金の製品の製造及び販売等の事業を営むものであるが,同社生産技術本部品質保証部長であったBらにおいて,同社の業務に関し第1別紙1記載のとおり,平成28年1月12日頃から同年4月1日頃までの間,静岡県裾野市ab番地被告会社C製作所において,被告会社がD株式会社を介してE株式会社(以下「E」という。)から受注して製造・販売したアルミニウム合金条合計約9万5396キログラムにつき,C製作所で検査した結果では各製品がEとの間で合意した伸びについての仕様を満たしていなかったにもかかわらず,同仕様を満たした旨記載した内容虚偽の検査成績書合計20通を作成した上,同年1月15日頃から同年4月4日頃までの間,20回にわたり,運送業者を介し,大分県中津市cd番地e株式会社FG工場において,同検査成績書20通をEから受入検査業務の委託を受けた前記株式会社Fの従業員に交付し,第2別表2記載のとおり,平成28年1月29日頃から同年12月2日頃までの間,前記C製作所において,被告会社がH株式会社(以下「H」という。)から受注して製造・販売したアルミニウム条又はアルミニウム合金条合計約12万9954キログラムにつき同製作所で検査した結果では各製品がHとの間で合意したクロム付着量についての仕様を満たしていなかったにもかかわらず,同仕様を満たした旨記載した内容虚偽の検査成績書合計42通を作成した上,同年2月1日頃から同年12月5日頃までの間,42回にわたり,運送業者等を介し,神奈川県平塚市fg丁目h番i号HI工場において,同検査成績書42通をHの従業員に交付し,もって取引に用いる書類に商品の品質について誤認させるような虚偽の表示をしたものである。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/710/088710_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=88710
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,原告が,経由プロバイダである被告らに対し,氏名不詳者が,インターネット上のウェブサイトに原告が著作権を有する写真を掲載し,原告の公衆送信権を侵害したことが明らかであるとして,特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任制限法」という。)4条1項に基づき,上記著作権侵害行為に係る別紙発信者情報目録1及び2記載の発信者情報(以下「本件発信者情報」という。)の開示を求める事案である。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/709/088709_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=88709
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,拘置所に被告人として勾留されていた控訴人A(以下「控訴人A」という。)及びその弁護人であった控訴人B(以下「控訴人B」という。)が,控訴人Aが刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律(以下「刑事収容施設法」という。)79条1項2号イに該当するとして保護室に収容中であることを理由に拘置所職員が控訴人Aと控訴人Bとの面会を許さなかった
ことにより,接見交通権を侵害されたとして,また,控訴人Aが,保護室に収容される際に拘置所の職員から暴行を受けたなどとして,それぞれ,被控訴人に対し,国家賠償法1条1項に基づき,慰謝料及び遅延損害金の支払を求める事案である。原審が控訴人らの請求をいずれも棄却したため,控訴人らが原判決の全部を不服として控訴したところ(当庁平成28年(ネ)第140号(審)),は,保護室に収容されている被告人との面会の申出が弁護人からあった場合に,刑事施設の長が保護室への収容を継続する必要性及び相当性を判断する前提として,上記申出があった事実を被告人に告げるか否かは,その合理的な裁量に委ねられており,この事実を告げないまま,保護室に収容中であることを理由として面会を許さない措置がとられたとしても,上記裁量の範囲の逸脱がなく,上記必要性及び相当性の判断に誤りがない限り,原則として,国家賠償法1条1項の適用上違法とならないなどとして,上記各控訴をいずれも棄却した。これに対し,控訴人らが判決の一部(控訴人らの接見交通権の侵害を理由とする損害賠償請求に関する部分)を不服として上告及び上告受理の申立てをしたところ(最高裁判所平成29年(オ)第791号,同年(受)第990号),最高裁判所は,控訴人らの上告を決定で棄却し,上告審として事件を受理した上で,刑事収容施設法79条1項2号に該当するとして保護室に収容されている未決拘禁(以下略)
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/708/088708_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88708
Read More
事案の概要(by Bot):
熊本県立E高等学校(以下「本件高校」という。)の1年生であった亡Aが,平成25年8月17日,自宅で自死したところ,本件は,相続により亡Aの権利義務を承継した亡Aの母ないしきょうだいである原告らが,亡Aは,被告Bの違法な権利侵害行為(いじめ)により精神的苦痛を負ったとして,被告Bに対し,民法709条に基づき,亡Aの損害及びこれに対する不法行為の後の日である平成25年8月17日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求め,被告県に対し,亡Aは,本件高校の教職員らの安全配慮義務違反により自死に至ったとして,国家賠償法1条1項に基づき,亡Aの損害及び原告甲の固有の損害並びにこれらに対する亡Aの死亡の日である平成25年8月17日から支払済みまで前同様の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。以下に記載する日付は,別の記載がない限り,いずれも平成25年の日付を指す。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/707/088707_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88707
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,原告が,自及び著作者人格権を有する別紙被告らビデオコンテンツ目録記載の著作物について,被告らが複製,頒布するおそれがあると主
張して,被告らに対し,著作権(複製権,頒布権)及び著作者人格権(同一性保持権,氏名表示権,公表権)に基づき,同目録記載の著作物の複製,頒布のを求める(著作権法112条1項)とともに,同目録記載の著作物の廃棄を求めた(同条2項)事案である。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/706/088706_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=88706
Read More
事案の概要(by Bot):
1特許庁における手続の経緯等
(1)原告は,平成28年12月27日,発明の名称を「キャリーバッグ」とする発明について,特許出願(特願2016−258008号。請求項の数3。以下「本願」という。乙1)をした。原告は,平成29年2月28日,本願の願書に添付した図面について手続 2補正をした。原告は,同年4月27日付けの拒絶理由通知を受けた後,同年7月27日付けで拒絶査定を受けた。
(2)原告は,平成29年11月2日,拒絶査定不服審判(不服2017−17192号事件)を請求した。特許庁は,平成30年11月5日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との審決(以下「本件審決」という。)をし,その謄本は,同月28日,原告に送達された。 (3)原告は,平成30年12月26日,本件審決の取消しを求める本件訴訟を提起した。
2特許請求の範囲の記載
本願の特許請求の範囲は,請求項1ないし3からなり,その請求項1の記載は,次のとおりである(以下,請求項1に係る発明を「本願発明」という。乙1)。 【請求項1】
キャリーバッグのレバーの取り付け部をキャリーバッグの外側の下部にし,外レバー(2と13)の前傾角度を維持調整する機構を設け,キャリーバッグを直立したままで移動できるようにしたキャリーバッグ 3本件審決の理由の要旨
(1)本件審決の理由は,別紙審決書(写し)記載のとおりである。その要旨は,本願発明は,本願の出願前に頒布された刊行物である登録実用新案第3060008号公報(以下「引用文献1」という。乙12)に記載された発明及び特開2004−81561号公報(以下「引用文献2」という。乙13)に記載された事項に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができず,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶す(以下略)
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/704/088704_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=88704
Read More
事案の概要(by Bot):
1特許庁における手続の経緯等
(1)原告は,以下の商標(登録第5779610号。以下「本件商標」という。)の商標権者である。
商標 KCP(標準文字)
登録出願日 平成27年2月18日
登録査定日 平成27年6月1日
設定登録日 平成27年7月17日
指定商品 第12類「コンクリートポンプ車,コンクリートミキサー車その他の自動車並びにその部品及び附属品,陸上の乗物用の動力機械(その部品を除く。),陸上の乗物用の機械要素,タイヤ又はチューブの修繕用ゴムはり付け片」
(2)被告は,平成29年6月1日,本件商標について商標登録無効審判(以下「本件審判」という。)を請求した。特許庁は,上記請求を無効2017−890019号事件として審理を行い,平成30年10月29日,「登録第5779610号の登録を無効とする。」との審決(以下「本件審決」という。)をし,その謄本は,同年11月8日,原告に送達された。 (3)原告は,平成30年12月5日,本件審決の取消しを求める本件訴訟を提起した。
2本件審決の理由の要旨
本件審決の理由は,別紙審決書(写し)のとおりである。その要旨は,本件商標は,以下のとおり,商標法4条1項19号に該当するものであるから,同法46条1項により無効とすべきものであるというものである。 (1)当事者能力について
被告は,2002年5月15日に設立された,現存する韓国法人であるから,本件審判の請求について当事者能力を有する。
(2)本件商標の商標法4条1項19号該当性について
ア別紙記載の(1)ないし(4)の各標章(以下,これらを併せて「被告商標」という。)は,本件商標の登録出願時において,被告が製造・販売する「コンクリートポンプ,コンクリートポンプ車,コンクリートミキサー車並びにその部品及び附属品」(以下「被告商品」という。)を表示するものとして,韓国国内におけるコンクリート(以下略)
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/703/088703_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=88703
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,商標登録無効審判請求に対する不成立審決の取消訴訟である。争点は,商標法3条1項1号,3号又は4条1項16号該当性である。 1本件商標
被告は,別紙商標目録記載の商標(以下「本件商標」という。)の商標権者である。
2特許庁における手続の経緯
原告が,平成29年12月27日に,指定商品のうち「再起動器を含む電源制御装置」について本件商標の登録を無効とするとの審決を求めて審判請求(無効2017−890087号。以下「本件審判」という。)をしたところ,特許庁は,平成30年11月6日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との審決(以下「本件審決」という。)をし,その謄本は,同月15日,原告に送達された。 3本件審決の理由の要点
(1)本件商標は,商標法3条1項1号に該当するか否かについてア「リブーター」の文字は,「日経MAC2000年11月号」(日経BP社発行),「応用地質技術年報No.292009」(応用地質技術株式会社発行),ウェブサイト「valuePress!」(平成21年7月21日配信),「小型遠隔電源制御キット2取扱説明書」(平成24年1月,東京通信機工業株式会社発行)に使用されているが,特定の意味を有する語として辞書には掲載されていない。上記の事実によると,「リブーター」の文字は,全体として,特定の語義を生ずる既成の語とはいえず,造語といえる。そして,上記の各文献において,「リブーター」の文字が,「再起動するもの」,「電源をON・OFFするもの」の意味合いで使用されているとしても,その使用例は僅かに4件である。そのうち,甲4文献においては,具体的な商品が確認できず,甲5文献で使用されている文字は「リブータ」であって,本件商標と同一ではなく,甲7文献に おける記述は機能の名称を表示したと理解されるものである。イ以上からすると,本願商標の出願時及び査定(以下略)
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/702/088702_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=88702
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,芸能事務所である原告株式会社レプロエンタテインメント(以下「原告会社」という。)及びその代表取締役である原告A(以下「原告A」という。)が,被告株式会社文藝春秋(以下「被告会社」という。)が発行する週刊誌「週刊文春」(以下「本件雑誌」という。)及び被告会社が運営するウェブページに掲載された,原告会社に所属していた女性タレントであるB(以下「B」という。)に関する記事(その内容は,本件雑誌については別紙4のとおりであり,ウェブページについては別紙5のとおりである。以下では,これらを併せて「本件記事」という。),並びに,本件雑誌に掲載された,BとエッセイストであるC(以下「C」という。)の対談記事(その内容は,別紙6のとおりである。以下「本件対談記事」という。)によって,原告らの名誉が毀損されたと主張して,被告会社及び本件雑誌の編集長であった被告D(以下「被告D」という。)に対し,不法行為に基づく損害賠償請求(被告会社については共同不法行為(民法719条1項)に基づく請求と使用者責任(民法715条1項)に基づく請求の選択的併合)として,各原告について,損害金6600万円及びうち5500万円に対する不法行為の日以後の日である平成27年4月28日(本件記事が掲載された本件雑誌の発売日)から,うち1100万円に対する平成28年7月14日(本件対談記事が掲載された本件雑誌の発売日)から各支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の連帯支払を求めるとともに,謝罪広告の掲載を求めた事案である。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/701/088701_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88701
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,別紙反訴原告標章目録,同反訴原告関連標章目録及び同反訴原告関連標章追加目録記載の各標章(ただし,反訴原告標章目録0記載の標章を除く。)並びに別紙反訴原告ピクトグラム目録及び同反訴原告ピクトグラム追加目録記載の各ピクトグラムの著作権者であると主張する反訴原告が,反訴原告が作成した上記各標章及びピクトグラム並びにそれらに類似等する反訴被告が作成等した別紙反訴被告標章目録記載の各標章(ただし,反訴被告標章目録0記載の標章を除く。)及び同反訴被告ピクトグラム追加目録記載の各ピクトグラムを使用する反訴被告に対し,反訴原告及び反訴被告間の合意,著作権法112条又は商標法29条に基づき,別紙反訴原告標章目録,同反訴原告関連標章目録,同反訴原告関連標章追加目録及び同反訴被告標章目録記載の各標章並びに別紙反訴原告ピクトグラム目録,同反訴原告ピクトグラム追加目録及び同反訴被告ピクトグラム追加目録記載の各ピクトグラムについて,展示その他の使用行為の差止め及び店舗における表示の抹消等を求める事案である。なお,反訴被告は,反訴原告に対し,本件訴訟で対象とされている標章及びピクトグラムの一部について著作権法112条1項及び2項に基づく差止請求権が存在しないことの確認を求める債務不存在確認請求訴訟(当庁平成29年(ワ)第24964号)を提起していたが,第7回弁論準備手続期日において同訴訟を取り下げ,反訴原告はそれに同意した。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/700/088700_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=88700
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,ワンセグ放送を受信できるカーナビゲーション(以下「本件カーナビ」という。)を自家用自動車に設置している原告が,同自動車の保管場所ではワンセグ放送を受信することができないから,放送法64条1項本文所定の「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に該当せず,仮に,同項本文所定の者に該当するとしても,原告は本件カーナビを被告の放送を視聴する目的で所有していないから,同項ただし書所定の「放送の受信を目的としない受信設備のみを設置した者」に該当すると主張して,被告に対し,被告と放送受信契約を締結する義務が存在しないことの確認を求める事案である。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/698/088698_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88698
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,茨城県守谷市の市長である原告が,被告が発行する週刊誌「FRIDAY」(以下「本件雑誌」という。)の平成29年4月28日号に掲載された「茨城守谷市長の『黒すぎる市政』に地方自治法違反疑惑」と題する記事(別紙2。以下「本件雑誌記事」という。)及び被告の運営するインターネット上のウェブサイト「FRIDAYデジタル」(以下「本件ウェブサイト」という。)に同月14日に掲載された同旨の内容の記事(以下「本件ネット記事」といい,本件雑誌記事と併せて以下「本件各記事」という。)によって名誉を毀損された旨主張し,被告に対し,不法行為に基づく損害賠償として,1100万円(慰謝料1000万円及び弁護士費用相当額100万円の合計額)及び同額に対する不法行為の日である平成29年4月14日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めるとともに,民法723条所定の名誉を回復するのに適当な処分として,前記第1の1及び2のとおりの各謝罪広告を掲載することを求める事案である。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/697/088697_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88697
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,一審被告大学の運営するM大学N病院(一審被告病院)においてクローン病の治療のために回腸結腸吻合部切除術等の手術(本件手術)を受けた一審原告Aとその親族であるその余の一審原告らが,一審原告Aに術後の出血,出血性ショックが生じ,それに伴う低血圧によって脳に障害が残ったのは,執刀医であった一審被告H,主治医であった一審被告I,一審被告J及び一審被告K並びに担当看護師であった一審被告Lの術後管理等に過失があったことによるものであると主張して,一審被告らに対し,不法行為(一審被告大学につき民法715条及び719条,その余の一審被告らにつき同法709条,711条及び719条)に基づき,連帯して,一審原告Aにつき5億4995万6797円,一審原告D及び一審原告Eにつき各1100万円,一審原告B及び一審原告Cにつき各880万円,一審原告F及び一審原告Gにつき各550万円の損害賠償金並びにこれらに対する不法行為日(本件手術日)である平成2
1年5月25日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の各支払を求め,一審原告Aが,選択的に,診療契約上の債務不履行に基づき,一審被告大学に対し,同様の金員の支払を求める事案である。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/696/088696_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88696
Read More
判示事項(by裁判所):
交通反則告知書の受領を拒否したことにつき道路交通法130条2号に当たると解するのは信義に反するなどとして同号該当性を否定した原判決には法令の解釈適用を誤った違法があるとされた事例
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/695/088695_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=88695
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,一審被告が東京弁護士会に一審原告の懲戒を請求したこと(以下「本件懲戒請求」という。)は不法行為を構成し,それにより弁護士である一審原告の名誉,信用等が侵害されるなどして精神的苦痛を受けたと主張する一審原告が,一審被告に対し,民法709条,710条に基づき,慰謝料の内金50
万円と弁護士費用5万円の合計55万円及びこれに対する不法行為の後(訴状送達の日の翌日)である平成30年7月23日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。原審は,一審被告が,適式の呼出しを受けながら原審第1回口頭弁論期日に出頭せず,答弁書その他の準備書面も提出しなかったことから,一審原告主張の請求原因事実を自白したものとみなした上,一審被告の不法行為(本件懲戒請求)により一審原告が被った精神的苦痛に対する慰謝料を30万円,本件訴訟の弁護士費用を3万円(合計33万円)と認めるのが相当であるとして,一審原告の請求を一部認容し,その余を棄却した。これに対し,一審原告及び一審被告双方が,原判決を不服として本件各控訴を提起した。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/694/088694_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=88694
Read More
事案の概要(by Bot):
本件は,平成29年11月12日執行の葛飾区議会議員選挙(以下「本件選挙」という。)に立候補し,最下位当選人と決定された原告(通称「大森ゆきこ」)が,本件選挙の次点者である會田浩貞(通称「会田ひろさだ」。以下「会田候補」という。)からの当選の効力に関する異議の申出に対して葛飾区選挙管理委員会(以下「区選管」という。)が異議申出棄却決定をした後に,会田候補から同決定についての審査申立てを受けた被告が同決定を取り消し原告の当選を無効とする裁決(以下「本件裁決」という。)をしたため,本件裁決の判断には誤りがある旨主張して,本件裁決の取消しを求める事案である。
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/693/088693_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail5?id=88693
Read More
(PDF)
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/693/088693_hanrei.pdf (裁判所ウェブサイトの掲載ページ)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=88693
Read More